誰でも知ってます!住宅ローンを借入て35年間返済することを、想定して住宅を購入するわけですが、35年間収入を得続けられる保証はありますか?
こう問われれば、ほとんどの人が自信を持ってハイ!と答えることは出来ないでしょう。
それでも住宅ローンを借入して家を買います。
人によっては借金と呼ぶこともある住宅ローン。数千万という多額の借金を抱えて暮らすことは並大抵の根性ではありません。
それでも住宅ローン借入ますか?なんででしょう。
住宅ローンは借金にあらず!
借入金(かりいれきん)と借金(しゃっきん)とではエラい違いがあると思うんです。まぁ言葉のニュアンスだけかもしれませんが、借金(しゃっきん)と言えば、なんだかマイナスイメージが先行します。
しかし借入金(かりいれきん)となれば、住宅ローンに限らず、事業性のある借入金もあれば、投資目的の借入金もあります。
住宅ローンは前向きな考えで、住宅を購入するために必要な資金であり、居住スペースを確保し、最終的には資産としても考えることが出来る。
借金と呼ばれる後ろ向きな、負の資産だけしか見つからないお金とは異なります。
35年間の呪縛
住宅ローンを借入する殆どの人は、借入期間を35年間にするでしょう。「長く借りて短く返す」これは住宅ローン返済のセオリーであります。
たとえ今の収入を考えれば、25年間のローンで返せそうだとしても、あえて35年間の期間を設け、余裕を持って繰上げ返済をする。
そうすることで、万が一、収入が減少したり、将来の教育資金が多大になったとしても、対応できるというもんです。
収入がなくなった時が不安?
世の中何があるかわかりません。突然、会社が倒産したり、景気が悪化してリストラされたりと、将来的に収入が減少したり、極端な話でもなく収入が無くなったりすることも無いとは言い切れません。
しかし、収入が無くなれば、例え賃貸であったとしても厳しいのは同様であります。ただし賃貸であれば、自分で家賃をセーブすることが可能でしょう。
住宅ローンも金融機関に融通を利かしてもらうことも可能ですが、期間的にどこまで設けてくれるかは、その時々になるでしょう。
そういう観点から見ると、明らかに賃貸の方が安全圏でありますが、収入が無くなったことを考えて生活するのも、かなりディフェンシブすぎて何だかなぁって感じになります。
賃貸か保有かの前に自分らしい暮らし
条件次第で大きく変わるのが住まいというもの。住宅に関しては、「賃貸がトクか保有がトクか」こういった議論の立て方は永遠のテーマです。
持ち家推進派の人はこう言います。
「家賃を一生支払い続けるのは勿体無い!一生自分の物にならないのは、お金をドブに捨てているのと同じだ!」
賃貸派の人はこう言います。
「住宅を買えば、住宅ローンという借金確定となる。借金を背負って身動きが取れない生活を送るのは嫌だ!自由がなくなる」
損得計算は条件変えたら何とでも変わる
賃貸と保有の損得計算は、ある一定の前提条件のもとで行うもの。前提を変えれば、結果はどのようにも変えることができます。
例えば、賃貸の前提条件を家族構成の変化に応じて移り住む設定にするのか、単に住宅ローン返済額と家賃を同額にした比較を行うのか?
貯蓄の利回りを何%に設定するか。住宅ローンの返済期間や金利を固定にするのか、変動にするのか。変動であれば、今後の金利動向をどう見るか。
保有している不動産価格をどう評価するか。
このように条件設定を変えることによって、賃貸が有利になったり、保有が有利になったりします。
損得だけでは考えることが出来ない
住まいは、単純に金銭の損得だけで考えるものではありません。自分らしい暮らし方の一つの要素が「住まい」であり、「住まい方」なのではないでしょうか。
そもそも人生は損得感情ではなく、「自分の人生を生き切る」ことが目的のはず。そのためにはどのような住まい方がふさわしいかを考え、それを実現するためには保有と賃貸のどちらが合理的かを検討するという流れになるのが、本来のあり方です。
住みたい地域があって、そこにずっと住み続けたいと考えているのか、気軽に引っ越せることに魅力を感じるのか。
収入が安定しているのか、不安定なのか。将来、転職や独立を考えているのか。
自分や家族にまつわる様々な要素を洗い出し、住まいのあり方を考える必要があります。
最後に
35年間という長い期間をどう捉えるかは人によって違うでしょう。しかし、住まいというものは永遠につきまとう必要経費なのです。
どちらが得かという考え方も、その時々の環境や状況によって変化するでしょう。
住宅ローンを借入して、マイホームを買うということは、一つの夢と言われている世界です。しかし収入を得続けることが出来なければ、最悪は手放すことも覚悟の上。
僕個人的には住宅ローンを借りれしたとしても、資産という観点から住宅を所有する方が将来の夢は膨らむのではないと思います。
