新築マンションでも中古マンションでも、マンション買ったら、必ず?かかる諸費用があります。マンションそのものが数千万円という、ちょっとやそっとの気持ちで衝動買いできる代物ではないです。
そんな高額な買い物に更にドン!っとプラスされる、諸費用という決して安くない費用。
さらっとこんな感じであるんだよーって把握しておきましょう。
マンションの色んな諸費用
住宅購入には、さまざまな諸費用がかかります。その多くは現金での支払いが必要なものが殆どで、基本的には「頭金」以外にも、住宅ローン借入以外で捻出しなければならないので、購入前には、必ず諸費用も合わせて資金計画を立てておきましょう。
物件価格の6%〜8%程度が目安
諸費用には色々とあるんですが、新築マンションと中古マンションでは、一つだけ大きく異なる諸費用が存在します。
中古マンションには「仲介手数料」が必要!
中古マンションの諸費用の中で最も大きな割合を占めるのが、「仲介手数料」でしょう。これは、不動産屋さんに支払う仲介費用となります。
「物件価格×3%+6万円+消費税」を上限として仲介手数料が発生します。(物件価格が400万以下だと4%とか5%とかありますが、基本的には400万以下のマンションや戸建ては、中々探すことが難しい物件なので、対象外とします。
しかし6%から8%の諸費用がかかるとすれば、4000万のマンションを買ったら、最低でも240万円の諸費用がかかるってこと!
ローン借り入れの諸費用
そして中古マンションと新築マンション共に必要なのは、ローン借り入れに対する諸費用になります。まぁキャッシュで購入するなら必要ないとは思いますけどね。
住宅ローンを借りるのにも費用がかかります。どんな費用がいくらかかるかは、利用するローンの種類や金融機関によって違ってきます。
- 印紙税
- 融資手数料
- 保証料
- 団体信用生命保険料
- 火災保険料
- 地震保険料
- 司法書士への報酬
- 登録免許税
ざっとこんな感じです。どれもこれも、まぁ上手いこと手数料を取るもんだなーって感じですけど、とりあえず必要な諸費用ではあります。
一応念頭に入れておく必要があるでしょう。
保証料
銀行ローンの場合、借入時に一括で支払う場合と、ローン金利に保証料として0.2%など上乗せする方法があります。ちなみにフラット35では、保証料は無料だそうです。
団体信用生命保険料
融資を受ける人が死亡または高度障害になった場合に物件の所有権はそのままで返済が免除される保険。銀行ローンの場合、加入は義務だが保険料はかからない。ふらっと35は加入は任意だけど保険料はかかる。
諸費用は値切れるか?
はっきりと出来る!とは言い切れません。なぜならその時の状況や、マンションの需要、経済状況など色々な要素が組み合わさった時に、ひょっとしたら値切ることも出来るということです。
まぁ最近だとリーマンショック時に新築として出ていたマンションは、リーマンショック前と後ではエライ差があったようななかったような。ってな感じです。
ただ、これは交渉は絶対にすべきです。
マンションというとても大きな買い物をするわけですから、出来ることは全てやりましょう。値切る交渉なんて恥ずかしくて出来ないとか、プライドが許さないという人は、住宅ローンの借り入れを必要としない方だけが、使っていい言葉なのであしからず。
