サッカー選手としてゴールキーパーは特殊なポジションです。突き詰めるとめちゃくちゃ難しいポジション。
子供たちの中にはゴールキーパーをやりたがらない子供もたくさんいます。
まぁ実際教える側から考えてもゴールキーパーをまともに教える事が出来る少年サッカーチームなんて数限られてるでしょう。
僕自身もゴールキーパーをちゃんと教えられるか?と聞かれると正直なんちゃって程度しか出来ません。
ゴールキーパーをやりたがらない子供の特徴
僕の少ない経験値でゴールキーパーをやりたがらない子供はだいたい決まってます。逆に言えばゴールキーパーをやることを嫌がらない子供の特徴も決まってます。
ゴールキーパーを嫌がる子供はとは?
- 攻撃が大好きである
- デフェンスが苦手である
- サッカー自体あまり上手のレベルに満たしてない
ゴールキーパをやりたくない子供はこのような傾向があります。
攻撃が大好き?
いわゆるオフェンスがとにかく大好きです。という言い方をすれば、すごく前向きに感じるのですが、結果としてボールしか見てない状況の子供でオフェンス以外はあまり参加しない。
というのが答えになります。
一般的に言うダンゴ・サッカーになりがちな子供です。
決してダンゴサッカーが悪い訳ではなく、ゴールキーパを嫌がる子供はオフェンスの時だけダンゴサッカーには積極的に参加します。

ディフェンスが苦手
攻撃が大好きという表現は凄く優しい言い方でして、本当は攻撃しか出来ない!
これが正解になります。
しかもサッカーチーム内で突出した技術がある訳でもなく、なんならBチームクラスの子供です。そしてディフェンスも苦手であり、試合などでは基本的に途中出場のオフェンスをお願いしてます。
サッカー選手として未熟である
当たり前です!小学生なら当然のことであり未熟が悪い訳ではないです。ただ今回のテーマであるゴールキーパーをやりたがらない子供は、まだまだサッカー選手として技術面でも未熟な子供が多いです。
ここからはこれまでの子供と違うそうじゃない方のゴールキーパーがやりたくない子供です。
ゴールキーパー任せてるけど実はやりたくない
コーチや周りの子供たちの期待を背負いゴールキーパーを任される。これまでも何度か書いてきましたが、ゴールキーパーを任せる子供は基本的に身体能力が高い子供になります。
そしてゴールキーパーだけではなく、フィールドプレーヤーとしても十分頼りになる。
でも実はゴールキーパーをそこまでやりたくない!だけど大事な試合では必ずゴールキーパーをやっている
このパターンは小学生高学年あたりになると出てきます。
しかしこの手の子供は責任感が強く、チームとは?を知ってます。
楽しく自由に伸び伸びと!
なんて本当にそれだけだと結局楽しくなりません。
ある意味犠牲になってるかもしれませんが、ゴールキーパーとしてどうしても必要な人材であることをわかって欲しいです。
サッカーが上手い小学生はポジションにこだわりがない
サッカーが好きだからこそ、サッカーのポジションにこだわりがないです。全てのポジションに興味があります。
ただ基本的に大事な試合に備え得手不得手などを考えポジションはある程度決まるのですが、その他の練習試合などでは、どんどんゴールキーパーをやってもらいます。
いわゆるBチームあたりに、ゴールキーパーとして出場してもらうと、ちゃんと声も出るし指示も出る。まぁ指示が出ても結局なかなかフィールドプレイヤーが出来ないケースが多いですけどね。

まとめ
ゴールキーパーをやりたがらない子供って本当は前向きて気持ちが強い子供が多いです。
ただサッカー選手としての精神と技術が未熟な状態であることが多く、本来このゾーンを抜け出すために一生懸命練習すべきなのだとは思います。
しかし中にはそんなことは棚に上げて、ただゴールキーパーがやりたくないと訴える子供も少なくはないです。
少年サッカーで一番難しいポジションは?と聞かれたら即答できる
小学生の間は全てのポジションが出来て始めてまともなサッカー選手になります。ようやく入り口の段階です。
ゴールキーパをやりたくないなんて言う前に、まずは全てのポジションでチーム内でしっかりと活躍できるようになることが先決ではないでしょうか。
