マンションって階数によって色々な楽しみ方があるんだと思います。
タワーマンションとなると高層階の優越感、そして開放感は味わったことがない僕でもなんとなく気分がいいもんなんだろうなーと思いまうす。
(ちなみに僕はタワーじゃないマンションの8階です。)
ただいま新築分譲マンション購入を検討中の方なんて悩みどころです。
住みやすさと価格面で悩み悩みまくっている最中なんでしょう。そうその瞬間がマンション購入の楽しみ方、最初の1歩なんです。
マンションは何階が住みやすいのか?
おそらくそんなの決まるわけないじゃん!って思ってませんか?
そうなんです結論から申し上げますと、マンションの何階が住みやすいなんて決められないし、人それぞれなんです。
でも低層階と高層階、そして中層階に色分けした時、どこの階層にも一般的なメリット・デメリットなんて言われているところがあるんじゃないでしょうか。(いや!中層階はなさそう?中途半端?)
高層階のメリット・デメリット
まずは上から攻めてみましょうか。個人的に下から攻めるのは好きじゃないのでマンションの高層階。
ここでは一応タワーマンションの高層階も含めてみましょう。
そもそも高層階って何処からを言うのか明確な定義はおそらくないと思います。
仮に30階に住んでいても、極端ですが300階のマンションなら低層階に入るのかもしれません。
まぁなんとなく総階数に対して80%〜90%以上の階を高層階と呼ぶような気がします。
とはいえ、10階建てのマンションの最上階を高層階と呼ぶのかは疑問が残るところですが、あまり細かいことは気にせず進めたいと思います。
高層階のメリット
これは先ほど冒頭にも記載しましたが、やはり一番は優越感ではないでしょうか?
(決して僕自身が高層階の人に対しての劣等感があるわけではございません)
マンションの最上階に住むステイタスは古い昔からある風潮です。
やはりイメージとして高層階=お金持ちのイメージがありますよね。
(あくまで、そのマンションの中での話です)
そしてもう一つは開放感でしょう。
これはまさに高層階ならではの醍醐味ですね。しかも、マンションに住みだしてから、いきなり隣や近所にさらにマンションが建つと、これまでは、高層階の人たちに似た開放感を得てきた中層階の住人たちは、たちまち閉塞感にかられることでしょう。
しかし高層階の住人はそんな、中層階の住人を見下ろすかのように開放感を味わい、天気の良い日は富士山が見えるんだよーなんて、素敵な話題もたくさん出てきます。
そう!まさに高層階には毎日の生活をルーチンワークとして過ごしている大半のマンション住人達の中で、マンション高層階という空間を得ることを求め、そして生活感から少しだけ解放される、
開放感と優越感を感じることができるんです。
高層階のデメリット
なんでしょうか?高層階のデメリットって。よく耳にするのは、高層階は大前提としてマンションの価格が高いということです。
しかしこんなこと当然の話だということは、みんな知っております。
でもそれを覚悟?余裕?で購入するのが高層階の住人であると僕は思っております。よもや新車のレクサスを完全フルローンで購入するのと同様に、無理して購入している人はいない事を信じております。
あとデメリットと言えば
- 地震の時に揺れが激しい、長い間揺れる
- 強風での揺れを感じる。(タワーマンション クラスかな)
- エレベーターが辛い。(誰かと乗り合わせる可能性が非常に高くなる)
- トイレを我慢する時間が異常に長く感じる。(帰宅下校時に、エントランスですますのを忘れてしまった時に大変)
- 虫が出ないと思ったら大間違い。意外と普通にいますよ。
こんな具合でしょうか。
僕はこの中ではエレベータでしょうか?
おそらく高層階があるマンションは2機・3機・4機とエレベーターがあり、中層階上部くらいからの直通エレベーターが最近は見受けられますので少しは、乗り合わせや、待ち時間の短縮にはなっていると思います。
しかしそれでも、やはり待つことには変わりない。人と乗り合わせる可能性も下がることはないと思います。
僕の中ではこれが一番の高層階でのデメリットでしょうかね。
低層階のメリット・デメリット(1階のみ)
上から順番に書いてく予定でしたが、中層階のネタあまりなさそうなので、低層階に入ります。
そして低層階と言っても高層階と比較する以上2階から上は相手になりません。
2階から上は普通のマンションです。
低層1階部分を侮ってはいけません。1階はマンション分譲時の人気もトップクラスにありますし、人によっては高層階より1階部分に強いこだわりを持って、マンションを購入される方も少なくはないと思います。
低層階のメリット(1階のみ)
低層階のメリットといえば、ベランダの代わりに、ちょっとしたスペースがあるということが挙げられますね。
特にお子様がいらっしゃるご家庭なんかは、夏場にプールでジャバジャバ水遊びも出来ますし、僕が一番羨ましく感じるのは、そのスペースでリフティングの練習やサッカーのトレーニングができるのは、心底羨ましいです。
- 他には下の階を気にせず子供が暴れられる
- エレベータに乗らなくて良い
- ゴミ出しが楽
- 駐車場が自分専用のケースもある
低層階のデメリット(1階のみ)
低層階のデメリットは何でしょうか?意外とあります。
- 2階以上から洗濯物を始め落下物が多い。
- ペット可のマンションだと、ちゃんと教育できていない犬だと玄関をトイレ扱いされる。
- 小さい子供はマンション内を遊ぶことも多々あり意外とうるさい。
- 防犯面が多少弱い
- 毎月の管理費などが、多少上がる
とまぁこんな感じですかね。2階以上からの落下物は本当に多いみたいです。
洗濯物を始めというのは、他にも信じられない物が落ちてくることがあります。
これは明らかに子供をベランダに放置させ、お菓子のゴミなどを捨てても気づかないもしくは見て見ぬ振りをしているとしか思えないレベルです。
子供の教育をしっかりしましょう!と言いたいところですが、1階に住む以上は避けて通れない問題です。
ペット可のマンションに出てくる問題として、犬のトイレ事情です。
玄関の門の部分を、犬のナワバリ扱いにされる可能性もあります。
また、子供たちがマンション内で結構遊びます。(僕これが一番嫌い!)
正直、うるさいんじゃないかと思っております。防犯面と管理費増は1階を購入するなら始めから分かっていることでしょうから特にありません。
最後に
中層階というか2階から高層階以下までの住人のメリット・デメリットは殆ど同じでしょうし。
メリットと感じるほどの何かがあるわけでも無く、デメリットも同様ですかね。
あとはマンションの形、特にL時型は風の入り方次第で、自分の部屋の玄関周りがすぐに錆びてくる可能性もあります。
細かいところまで言っても仕方ないのでこれくらいで締めます。
