上手くなりたい?ミッドフィルダー編

サッカーのこと

最近ではもうこういう呼び方はしないのかな?ミッドフィルダー。まぁようは概ね中盤でプレーする選手のことを総じてこう呼んでみます。

少年サッカーの試合でも一番ごちゃごちゃする中盤ゾーン。

しかしここを制することが出来れば、もうゴールは近くにある?

スポンサーリンク

MF(ミッドフィルダー)の役割

ミッドフィルダーは昨今のサッカーの試合では最もボールに触る回数が多く、前線の選手に正確なパスを出してボールを供給する事によってゴールを決める決定的なチャンスを数多く作り出すという大きな役割を担っています。

またチームが執る戦術によっては積極的に前線に飛び出してシュートを放つ事や、中盤からのディフェンスを求められる場合もあります。

 

少年サッカーにおけるMF

少年サッカーではフィジカル的に未発達なプレイヤーが試合に臨むため、フィジカルが発達した成人がプレイするようなパサーから前線の選手に対して速いパスを出して長距離を走らせたり、滞空時間の長いロビングによってヘディングで競り勝つ事を高確率で成功させるのは困難です。

従ってパスの受け手のフィジカルに極度に頼る事無く、より精度の高い確実なパス出しが求められるため、この年代だからこそしっかりとした技術を身に付けておきたいところです。

 

パス精度とは?

正確なパスってようは相手にとって受けやすいボール。特に少年サッカーではトラップの技術も含めまだまだ未熟な子も多く、パスをもらっても受けられないケースが多々あるのです。

正確なパス出しのベースとなるのはサッカーの基礎であるボールをトラップで確実に止めて自身のコントロール下に置く事と、狙った場所に向けて蹴る事が出来る技術はもちろんのこと的確な判断力も重要です。

そして出来るだけゴロにこだわることです。パススピードが上がると、味方にはしっかりと届いても、ボールが浮き気味であったりすると、トラップミスにつながり、結局は次の攻め手に悩むことになってしまうのです。

パスの精度とは、最終的には相手がどれだけ次のプレーに望むことが出来るのか?

これが本当に意味でのパス精度でしょうね。

 

周りを見る力

サッカー用語には「首を振る」という言葉があります。

これは選手が周囲を良く見て判断するという考え方でミッドフィルダーの場合はボールをキープした状態で相手選手に囲まれた時に首を振って周囲を見渡しドリブルで突破するのか味方の選手を探してパスを出すのか、それとも後方に下げるのかなど、何をするのが最適なのかを判断し行動に移します。

上達方法としてはトレーニング時のミニゲームだけではなく普段の遊びのサッカーの中でも、ボールをキープした状態で2対1や3対1で囲まれるという試合の中で幾度と無く訪れるシーンを作り、圧倒的に不利な状況から突破とパスの判断を繰り返しながら状況を打開する練習をする方法があります。

その積み重ねによって的確な判断力が身に付き、上手いミッドフィルダーへと近付ける事間違いありません。