七味唐辛子と一味唐辛子を使い分けてます?

生活・雑記

ちょっと最近ふと思ったんです。七味唐辛子と一味唐辛子の使いわけってしてます?

一般的に、世間では七味唐辛子の方が有名なんでしょう。

市販の商品から、創業何百年の七味唐辛子があるわけなんですが、世間一般のご家庭で使用してるのは、市販の七味唐辛子や一味唐辛子であってほしいです。

なんでこんな投稿かというと最近、僕が悩んでるんです。

自宅での使いわけ方をどうするのか。焼き鳥屋にあるのは七味唐辛子?ちゃんこ鍋屋にあるのも七味唐辛子?多分そうなんでしょう。

では一味唐辛子は市販で販売されているくらいメジャーな品なのに、お店ではあまり見かけないような気がしますよね。

とまぁ考えても仕方ないので少しだけ調べてみました。(当ブログは「少しだけ感じる」ことを重要視しておりますので。)

スポンサーリンク

七味唐辛子の由来と成分

皆さんは七味唐辛子には一体何が入っているかご存知ですか?

まぁ「7つの違う味の何かが入っていて辛い」ってくらいはイメージできると思います。

また冒頭にも記載しましたが、創業ウン百年なんて老舗のお店があるんですから結構な歴史がある、食品?薬味?なんでしょうね。

 

七味唐辛子の歴史

そもそも誰が考えたんでしょう七味唐辛子。初めから、食べ物にアクセントをつける為に作られた品なんでしょうか?

時の偉い人が辛いもの好きだから作ったんでしょうか?

それとも、考えつくこととしては、薬味というくらいですから、元々は薬として使用していたのでしょうか。

てな訳でここはウィキペディア参照でいきましょう

七味唐辛子は別名薬研堀(やげんぼり)とも呼ばれる。この名は、江戸時代にからしや中島徳右衛門(徳兵衛)が両国薬研堀にて漢方薬を参考にして作られ江戸名物になったことに由来する。
東京・浅草寺門前「やげん堀(中島商店)」、京都・清水寺門前「七味家」、長野・善光寺門前「八幡屋礒五郎」などがオーソドックスである。やげん堀・七味家・八幡屋磯五郎の三者は、日本三大七味唐辛子と称されている。

歴史で言えば、江戸時代にさかのぼるみたいですね。

とここで注目なんですが、もともと漢方薬を参考にして作られて江戸名物になったみたいなんで、出だしが薬であったことはなく、初めから、人々が食すために作られた品なんですね。

日本三大七味唐辛子なんてものがあるんです、僕が知ってるのは世界三大ギターリストくらいです。

ちなみに「エリック・クラプトン」「ジェフベック」「ジミーペイジ」と言われていますね。(「天国への階段」が盗作なんて噂もあるみたいですが、数十年前の話を今更言うのは無しにしてほしいですね。もうどっちでもいいやん!と僕は思います。)

この三大七味唐辛子で僕が食したことがあるのは、京都の「七味家」だけです。別にお洒落な感じではなく、ただの貰い物でした。(味も忘れました)

 

七味唐辛子の材料

多分材料に関しては、これまで試行錯誤され、また他店とは違う七味唐辛子を作ろうと企業努力もあり、これが材料だ!なんてものは無いと思います。

ある程度セオリーのような材料はありますので紹介しますね。

これもウィキペディア参照で

陳皮(ちんぴ、ミカンの皮)
胡麻(ごま)
山椒(さんしょう)
麻の実(おのみ、あさのみ)
紫蘇(しそ)
海苔(のり)
青海苔(あおのり)
生姜(しょうが)
菜種(なたね)

だいたい七味唐辛子の材料は上記記載のとおりです。僕は山椒多目が好きかも。

昔も現在も、この七味唐辛子を自分のお好みに調合してくれるお店もあるようです。

 

一味唐辛子の存在はどうするのか

一味唐辛子は一体どうすればいいんでしょうか?七味唐辛子ばっかりヒイキされても困りますよね。

僕、結構一味唐辛子も使いますよ!うどんとか蕎麦には一味唐辛子の方が雑な感じがして美味しいんですけど。

七味唐辛子だと、ちょっと本来の味を邪魔するときがあるんですよね。僕は全然食通ではないですが、好みとしてそんな感じがします。

 

一味唐辛子の歴史

七味唐辛子に歴史があるように一味唐辛子にもあるはずです。

しかも、七味より一味の方が簡単なような気がするので歴史ももっと遡るのではないでしょうか。

とまぁ歴史を調べても特に何もなしです。一味唐辛子は、そのままです唐辛子のみになります。

 

七味唐辛子と一味唐辛子の使いわけ

ようやくタイトルの本題に入るわけなんですが、正直結論から言えば人それぞれでしょうね。

という訳で僕が使いわけている項目を私的に記載します。

 

一味唐辛子

まずは一味唐辛子になります。個人的には

  • うどん そば(暖かいヤツ)
  • 白菜の漬物(ほぼキムチなのか?)
  • 鍋もの
  • 味噌ラーメン

以上ですかね。理由は先ほども記載しましたが、七味唐辛子だと味が結構重なるので一味唐辛子にしてます。

 

七味唐辛子

これは難しいですね。七味唐辛子の方が一般的には断トツで消費されているんでしょうが、僕は、SBさんの市販のヤツでも一味唐辛子を使うケースが多いので。。。でもいくつか思い出してみました。

  • どんぶり系(親子丼かな)
  • 煮物系
  • ぬか漬け

とまぁこんな感じですかね。

特に漬物系は、ぬか漬けになると七味唐辛子の方が合うような気がします。でも白菜は一味唐辛子に僕はなりますね。

最後に

七味唐辛子などはこだわっている方も多いんじゃないかと思います。

今回はあくまで市販がメインの僕が思った、七味唐辛子と一味唐辛子でした。

スポンサーリンク
生活・雑記
スポンサーリンク
シェアする
eQcommonをフォローする
eQcommon – side B