サッカーの技術の中で教える?伝えるのが一番難しいと感じるのは「オフザボール」だと思います。
インサイドキックやヘディング、ドリブルなどのボールコントロールは全てボールを扱うことから始まるので比較的伝えやすいですし、見本も見せて実践させることも比較的簡単。
でもオフザボールを子供に伝えるのは見本を見せてもイマイチ伝わらないんですよね。そもそも見本ということ自体がおかしいのかもしれませんね。

オフザボールを伝える難しさ
サッカーの練習を見てても、基本練習になる、パス・シュート・ヘディングを始め1対1もレベル差はありますが、一応動きになってくるもんです。
1対1の練習をすると身体能力を生かして、スイスイ抜ける子もいますが、2対2になると突然動き出せない。
横パスやバックパスを貰えるけどスペースに入れない。
オフザボールの動きが最低限できないと試合でかなりの差が出てきますし、得点が入らないのもこれが原因になるケースもあります。
自分から動き出せない
小学生低学年くらいに多いのですが、自分からボールを要求することができない子供が結構います。まずはここからだと思います。
自分がココに欲しいと思い、味方にパスを要求する!
相手に気持ちを伝えることができる子は比較的オフザボールの動きが自然と出来てくるようになります。
ところが声が出ない子や少々内気な子供はどうしても
自分からボールを要求しない
味方がボールを取られるまで何となく見てる感じになってしまう。いわゆる待ち状態です。
相手のボールを取る時はガツガツ動く子も、攻めるときのオフザボールになると味方の自爆待ちのような感じでルーズボールを待つ。
自分から動き出せないことは、声出しと自分の要求を味方に伝える能力があれば自然とできるようになります。
ちょっと矛盾してますが、声だしに関する僕なりの気持ちです。

2対2以上になると突然できなくなる
ワンツーのパス練習はできるんです。でも2対2や3対3になるとワンツーができなくなる。
正直僕もなんでだろう?と思うんです。ディフェンスがマンツーマンでつくと突然棒立ち感が半端ないくらいに感じる。
試合でも結構いませんか?味方の前に走り出すことが出来ない子供って。
常に並列か後方待機みたいな感じです。
スペースに動くこととはゴールに向けた選択肢になること
もうこれは実践あるのみです。そしてすごく疲れるんですが、見方がボールをもって攻め出してる時に、頑張って走ってボール保持者を追い抜かしてパスを要求すること!
これから始めるのが一番手っ取り早いような感じがします。
先ほども書きましたが、サッカーの試合の中でよく見る光景として味方が取られるのをじっと待ってからルーズボールが自分のところに来たら動き出すような光景を乗り越えるにはドリブルしている味方を追い抜かしパスをもらうことです。
サッカーはゴールを奪うのが最終目的のスポーツです。
ボール保持者より前に走り出せば、否が応でもパスを出してゴールに近づけることになりますので、選択肢の一つになれます。
当然パスを出すか出さないかは、ボール保持者に選択の権利があります。
でもその権利をジーと見てるのではなく選択してもらうためにボール保持者より前に出て、「パスを出したらゴールになる」「パスを出した方が得だ!」と思わせることが大切なのではと感じます。
意外とこんなことをやらしてみてるのもありかもしれませんよ。
