少年サッカーで足の速さなんて小4あたりで終わりだからって安心しちゃダメ

サッカーのこと

少年サッカーの中で一番最初に目につくのは、「足が速い子供」か「背がでかい子供」この二つです。技術が初めっからあったら話は別ですよ。

まずサッカーチームに入部した時を考えると、少年サッカーは全員初心者からスタートしているはずです。その中で、気になるのは、やはり身体能力と恵まれた感じがする体。

だけどこれも知らないうちに、どんどんそんな効果が薄れて行くもんなんです。

スポンサーリンク

足が速いのはサッカー選手として恵まれている

もうこれは否定のしようがないです。球技全般に言えることかかもしれませんが、足が速いということは、間違いなくサッカー選手としては恵まれている!

それだけで最初のアドバンテージとしては十分すぎます。しかしこれも、どんどん効果が薄れてくるのです。

 

低学年まではやりたい放題

やりたい放題は言い過ぎ感ありますが、あながち違うわけでもないです。足の速さは低学年あたりだと、速い子供とそうでない子供の差が、めちゃくちゃあります。

ドリブルという名の、縦蹴り出しパターンで突き抜けられると、どうしようもない。しかも低学年の間はディフェンス自体がザルで、組織としても機能していないチームが多いので、ボールが取れないケースもあります。

しかしこれも、どんどん効果が薄れてくるもんなんです。

 

ディフェンスレベルが上がると厳しい

低学年のスピードスターも、小学3年生あたりから苦戦し始めます。まず違ってくるのが、ディフェンスのレベルが上がってくるということ。

例え一人を縦に一本などでかわしたとしても、次のデフェンダーにあっさりカットされてしまう。要は気にはしてないかもしれませんが、ある程度組織的な守り方が自然と出来てくるもんなんです。

そうなると足元から、かなり離れたドリブルをしても、少年サッカーの狭いグラウンドでは難しくなる。(蹴り出す力をコントロールできれば別ですが、そりゃプロでもそーはいません)

しかし練習時の一対一なら、まだまだ無敵に近いレベルの可能性もありますけどね。

しかしこれも、どんどん薄れて行くのです。

 

小学5年生になると何故か変わらなくなっている

正確にいうと、「変わらないように見えてくる」になりますかね。多分、運動会などの徒競走とかだと、足の速さが歴然の違いを感じるのかもしれません。

しかしサッカーではそんなに甘くはないのです。

では何故、変わらないように見えてくるのか?もともと足が速い子供が何故そうなるのか?原因はいくつかあると思います。

 

足の速さが変わらなく見える理由

サッカーで足の速さが変わらなく見えるのが、だいたい小学5年生くらいから、早いと小学4年生くらいからでも、そのように見えてきます。

❶足が遅くなった

まぁこれは考えにくいかもしれません。しかし、あまり運動しなくなると、やっぱり遅くはなると思います。特に小学5年生あたりからは、塾などにも通う子供が増えてくる為、練習頻度がグーンと下がる子供も少なくはありません。

ただ結果的には次の項目になるのだと思います。

 

❷全体的に足が速くなってる

小学生低学年の時は、あんなに差があったのに、そこまでの大きな差を感じなくなってきている。サッカーは徒競走のように一定の長い距離を走るわけではありません。

少年サッカーなんて、全力疾走できるタイミングが難しいくらいです。

そんな中で、おそらく5・6歩。長くても10歩程度であれば、体も大きくなり、脚力も付いて来ているので、ある程度は足れるのです。

結果的に差が無くなってくる。(サッカーではね)

 

③技術の差が出て来ている

でました!本命です。これが最も足の速さを感じさせない理由になります。もはや説明不要でしょうね。

  1. 足の速い子供よりも、足の遅い子供の方が、サッカーが上手い!
  2. 足の速い子供が抜けるテクニック(技術ね)が無い!

これだけでこの差が埋められます。

しかしこれだけでは足らなくなることもあります。

 

上手くて、デカくて、速い

サッカー選手として、レベルが上がれが上がるほど、この壁にぶち当り、弾き返される子供たちがいます。

これまでの説明はあくまで、サッカーが好きな小学生が、少年サッカーのチームで起こるだろう事案であります。しかし、「上手くて、デカくで、速い」という3点セットが普通となるレベルに入ると、ただの「サッカー好きな小学生」では片ずけられないレベルへと上がります。

もちろん結果的には、足の速い子供と遅い子供のような感じで、各段階に応じたレベル差をどうやって埋めるのか?ってことに尽きます。

 

最後に

サッカーは頭でも考えるスポーツだと僕は思います。当然ながら身体能力や、サッカーの技術、組織的な判断力の速さなどは、鍛えてもどーにもならないところは多少はあるとは思います。

しかし、各段階に応じたレベル差を、どのようにして埋めるのか?これを真剣に考え、前向きにトライして行くことで、結果はついてくるのかもしれません。

まぁ言えるのは、練習しようねーってこと。