オフザボールが上手くならない『チャレンジの意識を持たせる(編』

サッカーのこと

サッカーの試合で上手くボールに関われない。オフザボールやスペースを使う。ボールを持っていない時の動き方。

どれだけ足が速くても、ポジショニングや動き出しがイマイチだと完全ノーマークやこぼれ球、またはディフェンス時にしかボールに関わることが出来ない。

試合でボールに関わることが難しい、出来ない子供たちはたくさんいます。おそらくこの手の子供たちは自分はそうは思っていなくても、見てる方からするとサボっている感じを受けることもあります。

スポンサーリンク

チャレンジする意識は植えつけることが出来るのか?

チャレンジするとか、チャレンジしてほしい。この手の言葉を伝えたい子供は、ボールに関わることが苦手です。足元の技術も下手ではない、足が速く足元にボールが来れば、ドリブルで相手を抜き去ることも出来る。

それでも、試合中にボールに関わる動きが出来ない。オフザボールの動きが上手くならない。オフザボールやスペースへの動き出しは、チャレンジする気持ち(自ら考えて行動する動き)これが芽生えないと中々成長しないものです。

 

ドリブルは自らの行動ではない!

ちょっと言い回し方が難しいのですが、ドリブルも自ら動いていることに変わりはないんですけど、動いているのでは無く、行動するという部分が大きく違うのです。

行動するということは、何かの目的に向かって、その場所に辿り着く。ドリブルは、自分自身が動き出している。この違いわかりますかねー。

 

左右サイドに配置する

オフザボールが苦手な子供たちは、自分とは逆サイドでのプレーに無関心なの?と思うくらいに足が止まります。流れの中でセンターに走り込んだりすることが出来ません。

引いたすら自分のポジショニングでパスが来るのを待っているだけ。しかも声出しもない。

 

声をどのタイミングで出していいのか解らない

オフザボールが苦手な子供の特徴として、声を出すことが苦手です。パスを要求する為に声を出す。相手にはバレるかもしれませんが、声が出ないことでパスが来ない。

声をいつどのタイミングが発するのかが、解らないのです。

 

チャレンジが確信に変わる時

オフザボールの基本は何処まで行っても、声出しと行動する意識です。よく見かけるのですがサッカーの練習中は、すごく上手いのに、試合になるとイマイチ上手くいかない。

緊張しているとかでは無く、上手く動くことが出来ない。しかし逆に見ると、ひょっとして動く意識やチャンスを自分なりに持っていて、それを待っているのかもしれない。

 

自分なりのチャレンジ

チャレンジに正解はないと思う。サッカーのイマジネーションは人それぞれである。ある程度のセオリーはあったとしても、決して正解は何か?という答えは永遠に出ない。

動き出しのタイミングやオフザボールの動きも同様で、動きが出来ていないと考えるのは時期早々なのかもしれない。

 

成功体験が確信に変わる

自分なりのオフザボールやタイミングが、サッカーチーム内でマッチするように調整することが出来れば成功体験につながると思う。そうなれば、自信となり、確信につながる。

 

子供の意識改革を待つだけではダメ

ただしその子供の意識を待つだけではダメだと思う。根気強く勇気付けるしか手はない。出来ないと決めつけてはいないが、諦めたらそこで終わりですからね。

小学3年・4年となっても、オフザボールや動き出しだけは、不思議なくらい出来ない子供はずっと出来ない。テクニックやスピードは十分あるのに

 

オフザボールや動き出しはテクニック

全てがサッカーのプレーです。ボールを持っている時だけではないです。テクニックの上達には、練習する事が一番なのです。動き出しを練習する事があまり無い?

練習はしています。要は目的を理解してプレーしているか?これに限ります。

 

まとめ

オフザボールや動き出しは、サッカーのプレーであり、テクニックです。

そしてこのテクニックが身に付かないとAチームには入れません。オフザボールや動き出しは、気持ち強いプレーとか、意識の高いプレーとイコールだと思います。

チャレンジすること自体が、そういうことに繋がるのです。

サッカーのBチームからAチームに昇格したいのであればたった1つだけ足りないところを伸ばせばいい
サッカーが上手い子供が沢山いるチーム編成と、サッカーが下手な子供が沢山いるチーム編成と言うよりは、A...
スポンサーリンク
サッカーのこと
スポンサーリンク
シェアする
eQcommonをフォローする
eQcommon – side B