最強のフェイントと言っても過言ではないダブルタッチです。もはやフェイントと呼ぶ必要がないくらいにドリブルと密接な関係にあるダブルタッチ、少年サッカーにおいてダブルタッチが出来れば他のフェイントはいらないと言い切れるくらいです。

子供達が大好きなドリブルやボールキープ。狭いフィールドで行う時にダブルタッチは非常に有効であり、ぜひ覚えて欲しいフェイントなんです。
しかも練習するスペースもあまり必要としないので、お家でも練習できると思います。(でもあまりバタバタするとマンションだと足音の騒音でクレームが入るので気をつけましょう。
ダブルタッチが生きるシーンとは?
ダブルタッチは比較的狭いスペースや相手との距離が近い時に使います。中央でもサイドでも使用出来る万能型のフェイントであり、ドリブルテクニックであります。
また相手がボールを取りに来たところを、インサイドでサッカーボールを横にスライドさせてそのまま体と一緒に前に出て行きます。
子供のサッカーの試合でも「あの子ドリブル上手いなぁ」と思う子供がいればよーく見ておいてください。
自然と相手を抜く時にダブルタッチを使っているかもしれません。1人目から2人目と一気に抜き去ることが出来るのもダブルタッチの特徴です。
ダブルタッチのポイント
ダブルタッチのポイントとしてあげられるのは
- 相手がボールを取りに来る足の出だしを見ること
- 体と共にボールが動くこと
- 相手との距離感が大切
- ボールタッチをひたすら練習する。
簡単にポイントを挙げるとこんな感じです。
とにかく相手との距離感を覚え、体が先に動くくらいでまずは練習しても良いでしょう。足でボールと蹴るとどうしてもボールが先に行ってしまい、体は実は動いていない子供も多いです。
相手との距離感と体が先に動くことを意識して練習してください。
ダブルタッチは素早さが命
ポイントを押さえたら次はスピード感です。
ダブルタッチはとにかく素早さが大切になります。先ほど挙げたポイントを押さえた上で、とにかく素早く、ボールをインサイドで横に蹴り出し前へ進む。
スピード感を求めるとやはりボールが先に出てしまう子供もいますので気をつけましょう。
ダブルタッチの練習方法
一般的に言われている方法で構いません。特別な練習方法はダブルタッチにはないです。マーカーコーン相手にひたすら練習するもよし、お家であればソファーの角を使うもよしです。
どうしてもボールが先に出てしまう子供がいます。練習中はこれでも何となくダブルタッチが出来ているように見えてますが、試合になれば体を入れられたりしてボールを奪われます。
というわけでこの手のなんちゃってドリブラーに実践して欲しいこと
ボールなしで向かってくる人を避ける
単純ですがこれで十分です。
出来れば子供同士がベストです。上の子供がサッカーをやっていれば下の子供に、突っ込ませるんです。
子供同士は手加減なしになります、ましてや下の子供になれば容赦なくぶつかってきます。まずこれをこなして90度にかわす術を覚えることで、体に染み込ませるのです。
ボールが避けるのでは無く、体がよけるからボールも付いてくる!
練習でも試合でもとにかく使うこと
なんでもそうですが、やらなければ上手くなりません。一人で練習しても実際に使わなければ絶対に出来るようにはならないのです。
なかなか意識してダブルタッチを使用するのは出来るようになるまでは難しいかもしれませんが、最初は必要のないシーンでも使いまくるのもありだと思います。