サイドハーフは先ずはウラ狙うイメージを練習する!スペース探しは経験なり

サッカーのこと

少年サッカーでサイドハーフのポジションに配置される。その際、どうしても成りがちな動き方として、足が止まる。時に開くことは出来るが、なぜかパスが入らない。

なんでだろう?まぁ簡単な話なんですが、「相手のマークがついてるから!」が多くを占めるでしょう。たまにパスが来ても厳しいマークで潰される。

多分、子供達はサイドハーフのポジションについた際、パスをもらう際、出来るだけサイドに張るように心がけているし、そう教えられたりもする。

だけど、サイドに開くのは良いけど、そこから足が止まっちゃうんですよねー。

スポンサーリンク

実は動いていないサイドハーフ

実はサイドに開き、パスをもらおうとしている動きをしているものの、結果として動いてない。というか動いた後に動いてない。だから、自然とサッカーボールが自分に近づいていく。

その後の動きが足りないから、サイドハーフの自分だけが取り残されていく。

 

常に連携を連動を意識できるか!は本当なのか?

連携と連動を常に意識するということは、出来るできないという感じで切り分けることは出来ないかもしれません。

子供たちにことあるごとに使う、「意識」という言葉。正直なところ、無意識に近いところで、連携と連動が出来ている子供は出来ていると僕は思うのです。

中には次の動きを本当に考えて動いている子供もいるのかもしれませんが、殆どは無意識に近いレベルで、動けるか?動けないか?この差でしょう。

 

動きが1つで終わる

サイドハーフの最初の動き、セオリーとして教えられるのが、「サイドに開く」ということ。当然、中央付近ばかりでプレーすると、サイドにいる意味なしですしね。

しかし、このサイドに開くというプレーを、純真無垢な子供たちは信じ込み、それが出来ればまず大丈夫的な感覚になっているんじゃないかと思うのです。

結局、この次の動きを全く想像できない。

サイドに開き、そこでパスをもらう。そこにパスが来ると信じている。

サイドに開くという指示を忠実に守るために起こってしまうこと。

 

スペースを探すことから始めてみては?

サイドハーフに限らず、スペースを探す練習をしてみるのもありでなないかと思う。流れの中でスペースを探すことが難しいなら、シュチュエーションを何回も繰り返す。

その中で、スペースを探す。スペースの成功例が生まれて来るのではないかと思うのです。これはサイドハーフに限ったことではなく、すべてのポジションに通ずるものでしょう。

 

ウラを狙う動きが頭でイメージできない

これも結局スペース探しの一つになるでしょう。ウラを狙う、走りながらパスをもらうイメージが湧かないのでしょう。

しかしこれは、センスとか感覚とかいうもんではないです。経験と練習で十分習得できるでしょう。

 

試合では流れが速過ぎて習得できない!

まず言っておきたいのは、できる子供は出来るんですよ!でも出来ない子供は、スペースを使うプレーがいつまで経っても出来ないのです。

まぁワンツー程度なら何とかなるんですけどね。

試合形式の練習ではどうしても、ながら的な感覚になってしまう。何なら点を取ることに夢中になったり、目的が無くなってしまうケースも多々あるでしょう。

やはりプレーのダイジェストシーンを、練習することで出来るようになって来るのと思いますねー。