勉強と学習机は決してイコールではないです。よく言われてますが、東大生なんかは子供の頃、リビングで勉強する事が多いと何かのテレビで聞いたような気がします。
マンションは戸建に比べると、収納スペースが少なく、部屋の数も少ないのが一般的でしょう。
3LDKだと一人っ子でギリギリ。子供2人だと、何もしなくてもスペースや収納はオーバーペースです。今回はマンションで学習机は必要なのか?購入するなら、どの様なタイプなのか?いつ買うのか?を少し考えてみます。
基本的に子供2人想定で進めます。
学習机の必要性
学習机はその名の通り子供が勉強をする為にある机です。自ら考え自ら育つことを考える。
学習机はそんな子供自身の自主性と自分の机という独占欲を満たす為には素晴らしと思います。
広く昔からずっとあり続ける学習机。否定する人もいるのは仕方ないとしても、未だにあり続けるんですからやはり認知され、認められてる存在です。
リビングで勉強する子供の特徴
一方で学習机無しでリビングで勉強する子供も多くいます。金銭的な問題やスペース的な問題でリビングで勉強している方もいるでしょう。
しかしリビングで勉強しているからと言って全ての子供の頭が悪い訳ではないです。まずリビングで勉強出来る子供には、一つの特徴があると僕は思います。
3歳位から決められた時間に必ず、リビングで勉強している。
ここでは、勉強時間の問題ではなく、朝昼晩に当たり前のように食事をする感じと同じように、リビングで勉強する。イヤとかやりたくない!とか問答無用。大人が諦めたらそこで終わり。
くどいようですが、勉強時間の長さは関係無いです。長く続ける事で、小学生に入る際の学習机が意味の無いものになります。
もう手遅れだよ!
そうです。今さらそんな事言われても、もう小学生になろうとしている。いや!既に小学生です。
こうなるとリビングで勉強する事が出来ないのか?今さら身体に染み込ませるのは無理だ!って思っているかもしれませんが、リビングで勉強しない子供は学習机を買ったからと言って勉強する訳ではないです。
習慣はとにかく大人が諦めないことです。いつでもそうです。ようは『やるかやらないか』だけです。
学習机を侮るな!
学習机にも良い点がたくさんあります。第一に勉強する為に使うのが学習机。リビングで勉強しない子供が学習机で勉強出来る訳ない?
これでは勉強しない子供は一生勉強しない子供になります。
モチベーションと自律自立を養うこと
僕が学習机にどの様な効果が期待出来るのか?と考えたら、やはり子供特有のモチベーションアップ。
続くかどうかは別としてモチベーションは子供にとって必要な事です。そして、最も学習机に期待したいのは自律と自立です。
冒頭あたりにも記載しましたが、学習机という子供専用のスペースがあることによる、自律と自立が養われる。
勉強という世の中に出れば直接的には役立たない勉強。大切なことですが、一方では自律と自立もとても大切な事です。
少しだけ意味触れときます。案外知らないかもね〜。
自立とは 自分以外のものの助けなしで、自分の力で物事をやっていくこと
自律とは 自分の気ままを押さえ、または自分で立てた規範に従って、自分の事は自分でやって行くこと学習机でも長い目で使える物を選ぶ
になります。
長い目で使える学習机
一般的に小学生が使う学習机だと大人が使うのが厳しいです。最近では学習机のバリエーションも増えてます。やはり企業努力してるんでしょうね。
昔からある学習机感たっぷりではなく、少しオシャレな感じ・大人な感じを保つことで、大人から子供まで幅広く使えると思います。
![]() |
マンションに学習机は要らない!
だらだらと学習机の事を書いてきましたが、結論マンションでは学習机は必要無いです。
必要無い生活を送る為の準備をする事。準備が出来てない場合も、学習机が無くても勉強出来る環境と協力をする事。
そして学習机を買いたく無い最大の理由である、マンションがせまく、学習机にスペースを使うのはもったいない!を実現出来ます。
大人になると捨てられる学習机
大抵そうなりませんか?子供の頃に使っていた学習机も大人になると捨てられます。それでも高校生までは普通に使うと思うので、12年間ですから十分モトとってると思います。
まとめ
マンションに学習机は要らない理由はたった一つです。
部屋が狭い、収納が少ない
ようは、広いお家に住めば良いのですがそうも行かないです。リビングで勉強出来る環境とは、リビングで1日2回、朝晩に必ず勉強する事です。
見てる時間が無い等は言い訳に過ぎません。毎日やるクセを付ければ学習机は必要無いです。
勉強する為だけを考えるとですがね。
