マンションに住む以上は必ず回ってくる理事会メンバーという、人によって面倒なこと。中には率先してその役割に使命を感じ、快適なマンション生活をすごす為に、尽力を費やしてくれる方もいらっしゃいます。
まぁ本来は皆んながそうあるべきなんです。
マンションは集団生活なのである
そもそもマンションは一部屋だけで見ると一個人なんですが、基本的には集団生活になります。バリバリの集団生活です。
共用部分などの維持やマンションのセキュリティー、トラブル防止など。様々な集団生活が必要となるポイントがあります。
エントランスにマンションの住人じゃない子供たちがたむろする。。これもマンション内のどこかの子供が、自分の家のような感覚でエントランスを溜まり場としてしまう。
マンションが荒れる時期
だいたい、新築分譲マンションが荒れてくるのが、10数年後になります。その理由は、子供達の年齢が上がってくることです。
ほとんどの家族が、新築分譲マンションを購入した時の子供の年齢は、幼稚園か小学1年生などのタイミングが多いのです。
だから、最初は特に何もなく、楽しい生活を過ごせる。
しかし徐々に子供の年齢が上がってくると、何もやることがない暇な子供たちが、エントランスを溜まり場として、遊びだす。
これを温かい目で見守れるか?そうじゃないか?は、その人次第です。逆に言えば、エントランスで平気で遊ばしても全く気にしない、その親の方が問題でしょうね。
というわけでそんなこんなも理事会は気にしないといけないわけです。
さて本題です。理事会にはどんな役割があるのでしょうか?(各マンションによって異なります。)
理事会の役割
理事会の役割はいくつかあります。また、理事会メンバーでも役割にはつかない人もいます。
- 理事長
- 副理事長
- 司会(総会時の進行など)
- 防災
- 官事
- 自治会窓口など
とまぁサクッと揚げただけでもこんな感じ。
理事長
その名の通り、理事会で最も権威のある役割になります。権威があっても特に個人的な裁量権はありません。
しかし、理事長となると、色々と役割や報告、管理費などの滞納者に対する催促など、色々と多少ですが大変でしょう。
しかし、知識や経験をつけるという意味では理事長は非常に良い役割でしょうね。
副理事
簡単にいうと、理事長のサポートと、理事長不在時に代役として応対するのが副理事長になるのです。
まぁ基本的には理事長と差して変わらないと認識していてもいいのではないでしょうか。
司会
司会は、総会時の会議進行や、議事録など議題の読み上げになります。考え方ですが、文字読むだけなので、恥ずかしくなければ案外、楽チンな役割かもしれませんね。
防災
マンションにある防災マニュアルを統括します。もちろん防災関係の窓口となるので、想像以上に問い合わせがあった場合は面倒かも。
年に1回程度ある、防災訓練などにもかりだされるでしょう。
官事
これは理事会からは切り離される役割だそうです。基本的に決め事を決済された案件に対する確認など。
まぁ監査役?的な感覚ですかねー
自治会窓口
マンション理事会以外に、自治会という、周辺住民との連携も必要となります。そりゃ当然ですよね!
というわけで、これはこれで大変そう!
最後に
如何でしたか?まぁ軽く参考にしてみてください。
