サッカー選手が憧れる懐の深いドリブルとキープ『とれそうでトレナイ!』

サッカーのこと

吸い付くような感じでサッカーボールを足元に置く。時には試合が一瞬ストップしたようにすら感じてしまう。

懐が深いプレーをするのはプロだけではなく、小学生でもその様なプレースタイルが知らぬ間に出来てる事もあります。

ボールキープとドリブルは一体化してるプレーもありますので、何処がどうって切る事は出来ませんが、今回はそんな見た目的に超羨ましく、サッカーが上手そうに見える、懐の深いプレーについて少し考えてみます。

スポンサーリンク

懐の深いプレースタイルとは?

たまにサッカー選手の表現として使いますよね。懐深いプレーするな〜ってな感じで。そもそも懐の深いプレーってどんな感じなんでしょうか?また練習すれば出来るようになるのか?

 

基本をイメージしてみる

懐の深いプレーをイメージしたとき、足元に置くボールの位置と、相手選手の距離感だと思います。

ボールの位置はそれぞれ違います。足元より少し手前で配置してドリブルスタートする人もいます。

しかし懐が深いプレーは足元より少しだけ後ろ目に配置したりします。

これだと本来は相手からのプレッシャーをかわして前に進む際、ボールが着いてこないケースがあるんですが、懐の深いプレーが出来る選手は詰まる事なくスルスルっと相手をかわす。

表現するならスルスルっとドリブルして抜いていく感じ。

逆はダーっとドリブル勝負して抜いていく感じ

 

ボールと足元の位置関係

サッカーは常に動いているスポーツであり、ボールを持っている時は尚更です。イメージするなら足とボールの位置は常に平行か3角形になるんですが、ボールの位置を点とするのであれば、正三角形ではなく、直角三角形になりますかね。

 

⇦こんな感じです。軸足と直角部分が近く、もう片方の足が、ドリブルやキープして動くスタートって感じですかね。

 

 

連動した動きになるんで、常にこの形かは何とも言えません。

 

ドリブル時のボールの進め方

まずドリブルの最高の形は、『ボールが足元から離れないことかつスピード感があること』なのは当然です。ボールを蹴りだしてから走り出しては、一人は抜けるかもしれませんが、高確率で2人目にボールカットされてしまいます。

ボールを追いかけるのではなく、ボールが一緒に付いてくる。ここまで行けばドリブルとしては完璧でしょう。

たいしてフェイントをしなくても、懐の深いドリブルで進むことが出来れば、相手にとって取りづらいドリブルになります。

また、足元にボールが常にある状態なので、状況に応じて変化することも容易であり、より一層、取れそうで取れないドリブルやキープになるんです。

 

懐の深いドリブルやキープの練習方法

これ非常に伝えづらいですし、ダブルタッチルーレットのように決まった形がないので何がどうと言いづらいんです。それでも何かこれ!ってことを考えると。当たり前のことですが

  • ボールタッチの基本技術を上げること
  • 常に直角三角形を意識してボールを足元に置くこと
  • 2歩目でボールを運ぶ意識をしてみること

ちょっと強引ですが、2歩目でボールを運ぶ意識をすることで次の対応もやりやすいのではと思います。足の速い子供がよくやる1歩目でボールを蹴り出し走ることも一つの武器ではあるのですが、1歩目で体を先に前に出るのでボールが取りづらくなります。

2歩目でスタートすること!(これ個人的にも試してみようと思います。)

 

まとめ

まとまらないのに『まとめ』です。懐の深いプレーが出来ると、プレーに余裕が出来ます。子供たちに『あわてない様にプレーしよう』と言っても難しいのも事実です。

サッカーが上手な子供でも懐の深いプレースタイルではない子供もいます。プロでもそうです。ひょっとすると、股関節や足首などが影響しているのかもしれません。

だけど『とれそうでトレナイ』はサッカー選手の憧れですよね!

スポンサーリンク
サッカーのこと
スポンサーリンク
シェアする
eQcommonをフォローする
eQcommon – side B