「上司は部下を選べない」そして「部下は上司を選べない」なんて言葉があるんですが、上司として、出来の悪い部下ばっかりであったとしても人材を最大限に生かし、個人の能力向上は別次元として会社の収益に貢献すべきマネージャーとして戦略を立てる。
部下として、とにかく上司の細かく「そんなとこ、どーでもいいじゃん!」って心の中で思いながらも訂正、修正する。
または今はもういないと思いますが、強烈なパワハラで部下を叱咤する。
双方基本的には、選ぶことが出来ません。まぁ上司の方が、上司同士の権力次第では選べる可能性がある分、上司の方が有利なのは間違い無いでしょう。
そして子供サッカーチームでも同じ様なことでしょう。(少し違うかな。。)
コーチが苦手な理由って何?
そもそもコーチが苦手ってレベルになると、正直厳しいなーっと感じます。
まぁ色々と原因はあるんだとは思いますし、人間ですから合う合わないなんて事があるんでしょうが、子供にもあるのかな?と思ってしまいます。(インスピレーションってやつですか?)
まぁ苦手な理由って子供ですから限られるんでしょうね。
- 自分じゃなくても、すっごく大声で指導する = 怖い
- 自分をあまりかまって貰えない = 甘えん坊
- なんとなく嫌 = 染み付いた生活環境の違い
ん〜僕が思い浮かぶのはこんな感じなんですが、やはり大声で指導するが一番の原因ではないですかね。
指導というか。。罵声というか。。たまにいる厳しい?コーチ
最近はごく稀になってはきたと思いますが、未だに見ることが出来る、試合中などに厳しいお声を発するコーチさん。
僕自身としては一体何があったのか?ひょっとして普段の生活にストレスが溜まっている?と感じてしまうくらいです。
まぁ厳しいことは大切だと思います。何でもかんでも「イイヨイイヨー」って感じでやっててもダメだとは思います。
まぁ言い方が悪いなんて言っても、この手のタイプは聞く耳持たない方がコーチに限らず多いので難しいでしょうね。(それだけの社会的地位があるのであれば、ある程度は納得できますが。実力社会ですからね!)
子供はコーチを選べない?
これ簡単に言えば選べます。だってサッカーチームを変えればいいんです。
コーチは苦手だけど、チームは大好きなんてケースもあると思いますが(これが大半でしょう)サッカーの上達を目指すのであれば、苦手なコーチと一緒にサッカーをしていても中々厳しいでしょう。
やはり指導者と合う合わないは、どんなスポーツ(スポーツ以外でも)でも上達するための大事な材料であります。
コーチが苦手。。だけどサッカーはこれからも上手くなっていきたいと子供が思っているのであれば、いっその事チームを去り、別のチームを選択するのも一つでしょう。
そんなちょっと嫌なだけで辞めたら、どんなチームに行ってもダメじゃない?なんてこともあります。
大人の世界でも、社会人として、会社の人間関係が嫌で辞めると他の会社に行っても同じことを繰り返すなんてケースもあります。
でも僕としては嫌なら辞めればいいと思います。大人だと、それ以降の生活なんてことを気にして(大切なことです)中々踏ん切りがつかないのが現実です。
子供はいいんじゃないですかね?だって子供なんだし。
ただし、その様な事情で辞めることに関しては、親がしっかりと伝える必要はあるんではないかと思います。
何でもかんでもヤメたーって、周りを勘違いして排他的に除外すると困りますので。
コーチは子供を選べない
基本選べません。もちろん試合でもスターティングメンバーや、大会に連れていく選抜メンバーなどは選べます。
しかし、サッカーチームに入ること自体を拒否することは、ごく普通のサッカーチームだと難しいと思います。
例外として、すでにコーチの人数と子供の数を考えるとキャパオーバーになってきている等の理由はあります。
また、J下部組織のチームになると、そもそもチームに入るために、セレクションを行いますので、選んではいます。
そんな例外は除いたとして、ごくごく一般の少年サッカーチームでは基本的に入部してくる子供を拒むことはできないでしょう。
本音は上手い子供が沢山いると嬉しいのは当たり前
そりゃまぁ当然といえば当然です。そんなことを思っているコーチには、うちの子供は預けられない!っと思っていらっしゃるのであれば、どこも無理だと思います。
サッカーが上手い子供が沢山いるのが嬉しいということは、それだけサッカーが上手くなる子供たちを沢山育てたい気持ちも強いでしょうから。
