最近は少なくなって来たかも知れない、マンションの和室です。特によく必要か不必要かの話題になるのが、3LDKのリビング横にある和室。
まぁ結論は好みの問題で、終了出来るのが悲しいところなんですが、和室にするしないを選ぶ権利を得ることも、必要になるでしょう。
和室にするメリットは?
和室にするメリットってなんでしょうかね。因みに僕の3LDKのリビング横は、洋室です。
たまに思うときもありますね。和室も良かったな〜と。マンション買ってからもたまにモデルルームに目の保養と、インテリアなどの参考で行くんですが、たまに和室があるモデルルームを見ると、以外とお洒落だな!って思うときもあります。
そんな訳で和室にするメリット
押入収納は確かに羨ましい
これまでいくつもマンションの収納スペースの少なさを嘆いて来ました。それもこれも、押入収納が無いからかもしれません。
季節によって変わる布団。いくら圧縮したからと言っても、家族4人の羽毛布団や毛布たちを、夏場になれば片付け無ければ行けません。
押入収納はまさにドラえもんを初め、いくつもの漫画で描かれて来た布団を収納するベストなスペース。
和室にする最大最強のメリットです。
畳(tatami)の香りに酔いしれる
これはメリットでは無いですかね。でも僕がモデルルームで和室に入るといつも思うことなんです。
tatami いい香りするな〜
マンションってやっぱり、どことなく冷たい感じがします。和室があると、確かに和む感じはします。
そして、あの畳の匂いが、何となく心を落ち着かせる。
旅行などに言って和室に入ると、和室のないマンション生活を送っているからなのか、凄く新鮮で、落ち着いた感じを持たせ、畳の香りでさらにリラックスされた感じがする。
褒めすぎですかね?和室のメリット
その他はパッとしない
和室の良さを表現するときに、客間として利用するとかありますが、これは現実的には難しいです。
そもそも3LDKは大して広くないです。客間として常に準備中とし、日常の生活では稼動させない。そんな余裕はありませんね。
和室を選ぶ権利とは?
だいたい和室が嫌だとかを選択するためには、色々と条件があるのです。
先ずは新築マンションで、且つ建つ前に和室の有無を選択できる。
モデルルームを観て、新築分譲マンション第何期販売開始など、ようは建つ前に購入し、自ら選択する権利を得なければなりません。
例え新築であったとしても、建ててからでは、既に遅し。本当は欲しかった、マンションの間取りに和室がある事で、難色を示すのは、このパターンです。
和室のない部屋を選ぶ
新築、中古いずれもそうです。初めから和室のない部屋を選ぶことです。
ただし、こうなるとマンション選びの条件が増え、利便性も良く、環境も良いのに和室がある事で諦めることに、なりかねません。
和室の難しさ
モデルルームを見ればよくわかります。リビングルームや寝室など、洋室タイプの部屋は家具などのグレードは別として比較的簡単にマネ出来そうです。
しかし、和室に関しては、住むことに必要な家具ではなく、ある意味居住空間としては、全く必要としない、物が和室の位を引き上げます。
そうなんです!和室って難しいのです。
しかも雑な感じにすると和室って生活感がモロに出てしまうデリケートな部分がある。なぜ和室が無くなりつつあるのか?なんとなくですが、ここまでダラダラ書いてると、わかるような気がします。

まとめ
マンション住まいの僕の部屋には和室はありません。そもそも建ってから購入したので、和室を選択する余地すらありませんでした。
仮に選択することが出来たとしても、和室を選ぶことはなかったでしょう。
それでも、和室の良さが感じ取れる、あのタタミの香りが大好きです。
和室を和室として扱える気構えがある人は、マンション購入時に和室を選択するのもありだとは思います。
あくまで自己判断でね。。。