少年サッカーではスローインは大事なセットプレーの一つになる。サッカーチームの練習メニューとして、スローインはたまにやる練習メニュー。
しかしセットプレーとして、練習するチームは以外と少ないんじゃないかな?
スローインは誰が投げる?
まず少年サッカーでありがちなのが、スローインを誰が投げるのか?
低学年によくある、スローインがやりたくてサッカーボールを取りあうシーンはあまりにも有名です。
スローインがやりたくて、ラインから出たサッカーボールを、試合中以上の走りを見せて追いかける。
まさにイヌのような感じ
しかし、いざ投げようとすると、完全停止状態に陥る。コーチから早く投げろ〜って言われても、何処に投げていいのかわからない。フリーズした思考回路はそう簡単には動かない。
スローインのお約束
このようなスローイン時にフリーズしてしまう子供に対しては、セットプレーの1つであるスローイン時のお約束を決めたりする。
- とにかく前に投げろ!
- 横と後ろには投げちゃだめ!
まだまだ足元もボールコントロールも不完全な状態で、真横や後ろに投げるのはあまりにも危険。
たまに調子乗って、後ろ出せーってアピールするも、結果的に失点に繋がる。
まぁこれも違う側面からみると、ナイスプレーでもあるのです。何故なら、コーチングが出来る事が将来生かされるからです。
スローインのループ現象
スローインのお約束が守れたとしても、まだまだ難関は残ります。まず、スローインで飛んでくるサッカーボールに、完全にビビってしまい、当たるのが嫌のか無意識に足が上がる。
ドッチボール感覚になるのが不思議
そしてまたサイドラインを割る。相手チームのスローインが、またサイドラインを割る。またスローインする。
頻繁にあるファウルスロー!
観てる方からすれば、かなりつまらない時間帯が続く。
スローインも足元の技術も、もっと練習しろー!

素早いリスタートを実現するには
マークも甘く、リスタートきる前には「ボーッとしてる」子供たちが多い少年サッカー。リスタートを完全に約束事として出来れば、チャンスは広がるでしょう。
逆に、攻撃側はスローインする子供がピッチから外れている状況なので、数的には実は不利。守備側の陣形が整ってしまえば、「投げるとこに困る」、ピンチが広がる。
そして素早いリスタートを切るための最大にして最高の秘訣
一番早く投げられる選手がスローインしているか?
味方同士て、スローインのボールの取り合いしてる場合じゃーない!その時点で、相手は守る体制万全でしょう。高学年になれば、このような低レベルな争いはなくなりますが、ファウルスローは無くなりません!
一般的にはサイドバックなどがスローインを投げるシーンを、テレビや試合を観に行けばセオリーのように行われています。
しかし少年サッカーは違います。とにかくボールに一番近い選手がボールを拾い、そこで素早いスローインをすることで、想像を絶するリスタートを切れるでしょう。
そしてボールに一番違い選手が、サッカーを知っている子供が投げれば超ラッキーです。
スローインの質にもバラツキがある
スローインを投げる時、投げ手によって、リスタートが切れるきれないもありますが、スローインの質も投げ手によって大きく変わるのが、少年サッカーの面白いところです。
- バウンドするボールを投げる
- 足元など全く狙っていない、強烈なボールを投げる
この辺りは無意識で投げてます。
バウンドするボール何故投げる!
信じられないくらいにバウンドさせる。多分僕が思うに、普通に投げるとファウルスローになる可能性があるので、思いっきり腕を振ることでファウルスローを回避させようとしているのではないでしょうか。
正直誰に目がけて投げてるわけではない。
先に述べた通り、「前に投げる」というお約束を守れば、それで良いわけで、それ以上のスローインの質は求めない。
しかし許せるのは小学3年生くらいまでだぞー!
小学4年生になれば、普通にセットプレーとしてスローインを考えるようになってほしいものですね。
セットプレーとして考える
スローインをセットプレーとして考えることが出来れば、少年サッカーではかなり得点に直結するレベルで使えるセットプレーです。
一人がおとりになるだけで、多分かなりの確率で成功するのではないでしょうか。
コーナーキックなどに比べれば、やはり簡単なセットプレーです。冒頭にも記載しました、スローインからのセットプレーの練習はあまりしないのではないでしょうか。
しかし、セットプレーの第一歩としてスローインからスタートさせる練習や連動をすることで子供達が考える、スペースを生かすなどを理解することが出来るのではないでしょうか。
