サッカーの試合でも頻繁に耳にする言葉にセカンドボールなんて言われている用語がある。少年サッカーではセカンドボールの宝庫と言っても過言では無い。
セカンドボールなんていう、かっこいい言葉を使ってたらキリが無いくらいに、セカンドボールの嵐である。誰かのトラップミスや、弾いたボール。その次のどちらのボールでも無い状態になったとき。
セカンドボールはプロサッカーでも頻繁に耳にする言葉です。ということはセカンドボールはとても重要なこと。
セカンドボールがどれだけ拾えるか?
セカンドボールがどれだけ拾えるかは、どれだけ多くマイボールの回数を増やせるかに繋がる。そしてピンチやチャンスの回数に直結する。
サッカーの試合で、よほどの差がない限り、一人で全員抜きの「ドリブルしたり、パスががんがん繋がったりすることは無いでしょう。(特に高学年になると)
パスカットやドリブルをカットされたりした後のセカンドボール。これがピンチにもなりチャンスにもなるのです。
セカンドボールが拾えるあの子は何が違うの?
子供のサッカーの試合を見てるとよくあると思うのですが、不思議なくらいセカンドボールが転がり込んでくる子供がいます。
そして逆も然りでして、セカンドボールが全く転がり込んでこない子供もいます。こんなときに思うのが、「サッカーボールにガツガツ行ってないからだ!」なんていうこと。
まぁ当たらずも遠からずと言った感じでしょうか。
実はセカンドボールが拾える理由はたった一つなのです。
ポジショニング!
セカンドボールを拾うために必要なことは簡単そうで難しいポジショニングになります。セカンドボールが、こぼれそうな場所をいち早く察知して、素早くポジショニングを取れている。
だからセカンドボールがたくさん拾えるんです。
でも少年サッカーのグラウンドは比較的狭く、誰でもセカンドボールを拾えそうな感じはします。でも明らかに、セカンドボールをたくさん拾える子供との差は歴然でしょう。(多分、自分の周りに来た時だけ、セカンドボールは誰でも拾えます。)
予測と集中力
予測に関しては何度か触れましたので、詳しく書きませんが想像つきますよね。そしてもう一つが集中力です。
相手チームもそうですが、セカンドボールを拾うために集中力を保っています。これは子供なので決して「セカンドボール=集中」と言った感じで意識している訳では無いです。
- 弾かれたボールがどのあたりに転がるのか?という予測
- 常にそういう状況が起こりうる可能性を考える集中力
やはり攻守の切り替えなどでもそうですが、予測と集中力は子供によって差が出ます。これは能力云々の問題とは離れた、精神的な部分にも影響していることなので、一概に集中力が本当に無いのか?予測する力が無いのか?なんてことは解りません。

こぼれ球への反応
まぁこぼれ球に対するスピードも重要なんですが、それでも予測と集中力があれば、セカンドボールに関して言えば、十分カバーできる範囲でしょう。
反応のスピードが決して足が速いということにはなら無いのです。

サボりがちなポジショニング
一応8人制サッカーにもポジションはあります。そしてグチャグチャで動き回るのは、小学校低学年までの話であり、ある程度センターバックがいて、センターフォワードがいるような体制が、試合中、完全に崩れることはありません。
セカンドボールが拾えない子供はポジショニングが悪いのでは無いのです。要は自分の持ち回りを、サボるから自分のテリトリーにある、美味しいチャンスを逃してしまう。
しかも味方に取られちゃう!そして良いとこ全部持ってかれる。なんてことになるのです。
そしてこれが観てるサッカーバカ一代の親からすると、消極的だ!
なんていう結果に繋がったりしちゃうのです。本当は消極的では無く、ただポジショニングをサボっているだけじゃ無いかな?
最後に
実はセカンドボールを頼りの子供もいます。パスの連動などが、まだまだ苦手だが、セカンドボールならパスを貰う声を出す必要もなく、連動の必要も無い。
セカンドボールを拾えば、それは自動的にスタートが自分になる。
うまくハマれば得点に直結するようなプレイも演出できるのですが、実際これだけでは、そのうち行き詰まります。
連動や連携などの意識を高く持つことは、ドリブルやパスなどの基礎技術を磨くことと同じくらい?(それ以上?)に重要なことなのです。