ドリブルとフェイントでかわして自らシュートする。そんなプレーは、サッカー小僧に限らず全てのサッカーを愛する人たちが憧れるプレーです。子供達の中でも、ドリブルが得意な選手や、そうでない選手がいます。
ドリブルと言っても一言で表すことができず、プロサッカー選手だけではなく、少年サッカーにおいても、子供それぞれで特徴や得意なスタイルが出てきます。
正直なところ、テクニックがある、体だの使い方が上手い子供は、ボールが取られる確率が低くはなります。しかし僕が考えたいのは、子供達の中で、ドリブルで相手をかわすことが出来ても結果に繋がらない。。
繋がっている時もあるのですが、いまいちパッとしない。そんな子供達に伝えたい基本的な考え方です。
特徴は足が速い・体が硬い・少し上手い
チーム内でもトップクラスの足の速さがある。ボールコントロールも少し上手い、そして股関節を始め、体が硬い。そんな特徴を持っている子供たちの得意なスタイルがあります。縦に速いドリブルになります。
もっと正確にお伝えするのであれば、縦にしかドリブルが行けない!
もちろん、センターハーフなどのポジションにつけば、多少斜めにドリブルしてみたり、サイドでもワントラップでカットインするプレーなんかも、たまのたまに出てきます。
それでもやはり、縦への仕掛けが一番得意なのです。

股関節が硬いことで、ターンがスムーズにならない?
股関節が柔らかい子供と、硬い子供では、そのボールさばきや、スピード時の方向転換の柔軟性に差があるような気がします。
とはいえ股関節がいきなり柔らかくなるわけではないです。地道なストレッチは、余程サッカーに対する上昇志向がないと、ただの小学生がそこまでストイックに頑張るのは厳しいです。

ドリブルスタートしたら一旦停止する
よく言われていることですが、一流のサッカー選手はトップスピードから突然止まれると聞きます。ようはそのプレーを試合でも、練習れも実践することです。
ただし、ドリブルスタートでスピードに乗せてからのストップする時の体の向きが重要になります。
ストップ時は体を横にする事
縦のドリブルをスタートしてから、ストップするのですが、これを縦向きでしかも足裏で泊まるだけでは意味がないです。
ストップする際には体を出来るだけ横に向けて止まる事です。ゴールと逆サイドがはっきりと見えるくらいです。
そしてそこから、再度縦に行く仕掛けをするのか?カットインするのか?サイドチェンジやスルーパスを通して行くのか?この選択肢の中から選べば良いのです。
視界を広くする練習にもなる
縦へのドリブルが好きな子供は、比較的周りが見えないプレイヤーが多いです。特にドリブルスタートが始まったら、センターリングまでは自分の世界となります。
ドリブルからストップすることによって、視界が広がります。そこからの判断が、子供の成長に繋がります。
ネイマールの様に遊ぶこと
当の本人は遊びすぎて、批判を受けたりすることもある様ですが、サイドでプレーすることでドリブルを仕掛けたり、突然ストップして、次の仕掛けを楽しんだりすることが出来ます。
これがセンターのプレイヤーだと難しいですが、サイドでプレーした時は、相手をおちょくるくらいに、ボールと遊んで欲しいもんです。
そうすれば自然に余裕が出てきてプレーにも幅が広がり、よりかっこよく見えますよー。
まとめ
最後に、この手の子供は、実はもう一つの弱点があると僕は思っています。それはオフザボールになります。まぁこれはこれで、違うテクニックになりますので、併せて練習しましょう。

基本的な練習ですが、ポイントはストップ時には必ず他の方向を向くことが大切です。練習なら、横でも後ろでも構いません。後ろを向ければ、そのままルーレットに入ることも可能になるかもしれません。
イノシシのように猪突猛進を卒業する為の一つの練習方法だと思いますね。